シュタイナーの「言葉」を分かりやすくご紹介!

子供が自ら楽しんで学べる方法

幼児教育って何から始めればいいの?

幼児期が終わったらまた別の教材を探さなきゃ

教材の質や内容の違いがいまいちわからない

高い月謝や教材費は払えない…

効果のある教材がいい!

子供の将来のための幼児教育や家庭学習を始めたいけど、不安や分からない事だらけのママさんパパさんは非常に多いかと思います。

そんなパパさんとママさんにオススメなのが『家庭学習教材のポピー』がオススメですよ!


ルドルフ・シュタイナーという「人智学」を確立した人物がたくさん残したシュタイナーの「言葉」

幼児教育を大事に考えていたシュタイナーは子供に向けて何ができるかという「言葉」もたくさん残しているがそれだけでなく、大人になった今でもその言葉は残っている。

人生の岐路に立った時、シュタイナーの言葉が道を示してくれるかもしれない。

スポンサーリンク

ルドルフ・シュタイナー

https://www.pexels.com/ja-jp/photo/289998/

オールトラリア出身で、科学的神秘体験を通じて精神世界を研究する「人智学」を確立した人物でいたことが知られています。

人智学とは人間は自然や宇宙との関係の中にあるという考えです。

シュタイナーは哲学博士でありながら、教育芸術医学農業建築など多方面に精通し、各界に影響を与えています。

1919年にドイツで初めてのシュタイナー学校である「ヴァルドルフ学校」が設立され、今では世界60か国1039校のシュタイナー教育を教える学校があり、日本にも学校法人となった2校を含む8校の全日制学校があります。

そんなシュタイナー教育が画期的だったのは、「人間形成」を目標に子供の教育に力を注がれたことのようです。

一人ひとりの個性を尊重し、個人の持つ能力を最大限にまで引き出す教育で、その年齢にあったカリキュラムを組み知的能力だけでなく、手足を動かした芸術作業にも重点を置いて取り組んでいます。

豊かな心を持ちながら、頭と手足を使って生き生きと活動でする中で、自分の能力を発揮させていけ人間形成を行っているようです。

シュタイナー教育では、それぞれの子供が卒業したときに本当に自分自身の目標を見つけ、自分の能力を思う存分生かしていけるよう「自由の教育」を目指しています。

スポンサーリンク

シュタイナーの「言葉」とは?

https://www.pexels.com/ja-jp/photo/34075/

そんな子供の成長と教育に大変重きを置いているシュタイナーなのですが、いろいろな「言葉」も残したいます。

例えば。

「小学校入学の最初の時間に、書くこと読むこと計算することが今まで出来なくても、学校でそれぞれを習得できるのだという話をすることは、授業法の観点から言って子供に非常に良い影響を与えます。

このことによって、子供の中に希望が湧き、学んでいこうとする願いと注意が生じるのです。

子供は書くこと読むこと計算することによって感情の世界の中へ導かれ、さらに意思に刺激を受けます。

教えようとすることをすぐには教えないで、しばらく期待させたままにしておくことは、成長しつつある子供の意思の育成のために非常に良い影響を与えるのです。」

という言葉だったり。

年上の人々がこれまでにやってきた事、言い換えれば学校でこれから学ぶ事柄に子供たちの敬意と尊敬が向けられること、それが大切なのです。

初めから子供の中に周囲の文化現象尊敬の眼を向ける態度がなければなりません。

そうすれば子供は、この世の経験をすでに積んできた人たち自分より高次の存在であると思えるようになります。

子供の心の中にこのような感情を呼び起こさなければ、教育の現場で私たちは決して成長できない

などなど、難しいこと言い方をされていますが。

わかりやすく解釈すると、これからの成長が見られる子供に対しての周りが過度な期待を持つことと、手助けをしすぎる事は良くないことですよ。

子供が自分で気づき自分からやってみたいと思えるように周りがサポートしてあげましょう。

といった事なんだと思います。

この言葉はほんの一例ですが、シュタイナーの言葉はまだまだたくさんありますし、スピリチュアルな要素や宗教的な言い回しの物もたくさんあったりもします。

日本人はスピリチュアルや宗教と聞くと馴染みが薄いので懸念しがちな印象の言葉もたくさんありますし、正直私もあまりピンと来ない言葉もありました。

しかし、先をど言葉のように難しく考えすぎず、素直に聞いてみると「うん、そうかも…」と納得できる言葉もたくさんありましたよ。

スポンサーリンク

4つの気質

https://www.pexels.com/ja-jp/photo/1387577/

その中でも4つの気質という言葉があり、人は粘液質多血質憂鬱質胆汁質4つの気質に分かれていると言うことです。

自分の気質と違うことを無理にするのではなく、自分が持ている気質意識し、計算に入れ自己教育に生かすことが大事で、気質はそれぞれ良いところと悪いところの両面があります。

悪いところもいい方向へ向けていければいいのだということです。

粘液質の人の自己教育

何事にも興味を持たない粘液質の人は、本当に面白くない対象に出来るだけ関わるようにし、退屈なことに携わって、徹底的に退屈するのがいいのです。

そうすると、粘液質が根本的に癒されます

多血質の人の自己教育

適切な場面で多血質を示すことが大事なので、多血質的に関心が移り変わるのがふさわしい状況を自分で作り出すことができ、短期のみのふさわしい情況を小さな形であっても作り出すと、成果が上がるでしょう。

胆汁質の人の自己教育

胆汁質の人は、自分の障害となる情況に遭遇するのがいいです。怒ってもなにもならない情況、怒っているうちに自分の矛盾に気付くような情況に出会うようにするのです。

憂鬱質の人の自己教育

憂鬱質の人は人生の苦痛と苦悩を見過ごしてはなりません。

世界の苦痛と苦悩を探し出し、同情して苦しむことによって苦痛を正しい対象と出来事に向けるのです。

胆汁質のと憂鬱質の言葉が少し難しいように聞こえますね。

分かりやすく言うと、胆汁質の人は、自分の障害になる情況を利用することで、難しいことにチャレンジしようとするとやる気がガンガン出てくる人の事です。

憂鬱質の人は、苦労することを無意識のうちに好んでしまいますが、細かいことをきちんとするいったような真面目さや几帳面さがある人です。

こう言われてみると自分も4つの気質のどこかになるような気はしますよね。

冷静に自分がどういう気質を持っているのかがわかれば自ずといい方向へと向け自己教育していけそうですよね。

ちなみに私は胆汁質な気質だなと感じましたね、初めての事や自分にはハードルが高そうな事を初めてやる時に「無理なんじゃないかな…」と考えてしまいますが、「失敗するかもしれないけど、やって見なければわからない、挑戦してみよう!」とスイッチを入れるとがむしゃらにやってる自分がいたりします。

スポンサーリンク

シュタイナーの言葉 まとめ

https://www.pexels.com/ja-jp/photo/3985574/

子供の幼児教育がとても大事だと考えられているシュタイナー教育ですが、シュタイナーが残した「言葉」は決して子供たちにだけ向けられた言葉だけではなく、大人である私たちにもたくさんの影響力を持っています。

シュタイナーの言葉を調べてるうちに、こんな一文の言葉を見つけました。

「自分を知りたければ、世界を観なさい。社会を知りたければ、自分の内側を観なさい」

社会が平和だと感じられるのは、自分の内側が平和を感じているから。

自分の内側が満たされているときには笑顔の人たちが目に付くように、自分の心の持ちようで見えてくる世界や感じ方は大きく変わってしまうんですよね。

このように、シュタイナーの「言葉」にはハッと気付かされるようなことがたくさんありました。

難しい言い回しの言葉もありますが、それを難しく考えすぎずにいればシュタイナーが言わんとしたかったことが自然と伝わってくると思います。

書籍などもたくさん出版されていますし、インターネットでも色々な「言葉」を聞く事ができます。

今、悩んでることや将来の不安などで心がモヤモヤしている方がいるならば「シュタイナーの言葉」がその答えを語っているかもしれませんよ。

子供が自ら楽しんで学べる方法

幼児教育って何から始めればいいの?

幼児期が終わったらまた別の教材を探さなきゃ

教材の質や内容の違いがいまいちわからない

高い月謝や教材費は払えない…

効果のある教材がいい!

子供の将来のための幼児教育や家庭学習を始めたいけど、不安や分からない事だらけのママさんパパさんは非常に多いかと思います。

そんなパパさんとママさんにオススメなのが『家庭学習教材のポピー』がオススメですよ!


子供の家庭学習は『ポピー』がオススメ!



私自身3児のママで子供の将来に為にと思い色んな教材を調べては試していました。

その時に『教材ってこんなに高いの?!』と思いながらも子供の為ならと高額な教材をいくつか購入してみました。

子供も初めは興味を持って勉強していたのですが、1週間も立たないうちにその教材も触れなくなってしまい、せっかく高い教材だったので、あの手この手で子供に興味を持たそうとしましたが全然ダメでした。

その後、ママ友と何気ない会話の中で子供の教育の話になり、そこで知ったのが『ポピー』。

教材の費用も全然高くなくて、子供が楽しんで自ら進んで勉強していると聞いて初めは信じられませんでしたが、一度試してみてダメだったら、辞めればいいかぐらいの半信半疑のまま教材を申し込みしてみました。

すると初めの1週間を過ぎても子供が楽しんで勉強するのでビックリ!1ヶ月もすると飽きるかなと思っていましたが、全然やめる事なく、2年が経過した現在でも進んで勉強しています!


スポンサーリンク