モンテッソーリの教育観点からみたテレビの弊害とは?

子供が自ら楽しんで学べる方法

幼児教育って何から始めればいいの?

幼児期が終わったらまた別の教材を探さなきゃ

教材の質や内容の違いがいまいちわからない

高い月謝や教材費は払えない…

効果のある教材がいい!

子供の将来のための幼児教育や家庭学習を始めたいけど、不安や分からない事だらけのママさんパパさんは非常に多いかと思います。

そんなパパさんとママさんにオススメなのが『家庭学習教材のポピー』がオススメですよ!


現代はテレビがあるのがほぼ当たり前の時代であり、多くの人が毎日の生活に必要な情報をテレビを通じて受け取っています。

モンテソーリ の教育観点からテレビが子どもにどんな影響を与える可能性があるのかについて、少し考えてみましょう。

スポンサーリンク

モンテッソーリとは?

https://jp.freepik.com

モンテッソーリ教育は、イタリア最初の女性医学博士のひとり、マリア・モンテッソーリによって開発された教育法です。

同氏はもともと障がい児教育に携わっていましたが、やがて「同教育法は障がいのある子どもの教育だけに限定されない」という考え方から、同氏監督・指導の保育施設で一般的に適用されたのが始まりです。

モンテッソーリ教育とは「子どものやりたい意志」を尊重し、興味を持ったことをとことんやらせる教育法です。

世界中で支持され、教育界に最も大きな影響を与えた教育法の一つとされています。

スポンサーリンク

モンテッソーリの特徴

https://jp.freepik.com/free-photo/notepad-surrounded-by-school-supplies_4947527.htm

モンテッソリー 教育=子供たちが生きていくうえで必要な力を付けてあげることを目的とした教育方法です。

「子どもは、自らを成長・発達させる力をもって生まれてくる。

大人(親や教師)は、その要求を汲み取り、自由を保障し、子どもたちの自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない」という考え方にあります。

モンテッソーリ教育をご家庭で取り入れるためには、このモンテッソーリ教育の基本に従って、“自由の保障”自発的な活動”をサポートする環境をご家庭に作ればよいということです。

 

スポンサーリンク

テレビが与える影響

https://jp.freepik.com/free-photo/still-life-with-retro-old-red-tv_5896985.htm#page=1&query=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93&position=2

モンテソーリ の教育観点からテレビが子どもにどんな影響を与える可能性があるのか具体的に考えていきましょう。

1、テレビを見ている時、三つの感覚経路が閉ざされる?

さまざまな情報を受け止める為には、すべての五感情報が必要になってきます。

しかしテレビを見ている時は3つの感覚が閉ざされてしまうのです。

〇 空間の認識(物の奥行きを測る)
〇 自然の音
〇 色彩感覚

現実を知っている大人だと像と照らし合わせることができるが、子供の脳は未発達でインプットしている情報が少ない為、色・サイズ、空間、音などテレビの情報を本当だと歪められた情報を受け取ることになってしまう。

また、長時間テレビを観ているということは、体験しながら学習していくチャンスを失っていくことになる。

モンテッソーりが繰り返し言っていることは、

『人間の可能性は、実際の体験を通してある』

子供を自然の中に連れ出すと、感触を楽しみ、情報を多面的に取り込む。

人間の脳を正しく発達させるためには、能動的な体験を、環境の中で積み重ねていかなければなりません。

子どもには、手を伸ばし、握り、触り、操作をする。

そして情報収集をする。

さまざまな現実環境をテレビの世界からではなく、実体験にて経験させる事が重要です。

 2、テレビの放出する光が身体に影響を与える?

視力の低下

子供がテレビに夢中になると、まばたきの回数が少なくなってしまいます。

それにより、ドライアイになったり、疲れ目になりやすくなったりして、視力の低下につながる可能性があります。

テレビの視聴距離の目安は、画面の高さの3倍とされています。

また、情報を解析するために右脳に重い負荷がかかるとも言われてます。

想像力の低下

テレビからの情報は一方通行であり、次から次へと移り変わっていく場面や音声(光)は、子供たちの脳には刺激が強いものです。

絶え間ない刺激(光)を受け続けていると、子供たちは想像力を働かせたり、「自分ならこうする」といった思考をしなくなったりする可能性があります。

また、日本小児科学会は、長時間テレビを視聴することで言語や社会性の発達に悪影響を及ぼすおそれがあると発表しています。

子供たちの様子を見て、テレビを見る時間をコントロールする必要があるでしょう。

体内リズムが整わない

パソコンやスマートフォンの使用で気になるブルーライトですが、テレビの画面からも、弱いもののブルーライトは放出されています。

ブルーライトは強いエネルギーを持った光で、光の感受性の強い子供は、大人よりも影響を受けやすいとされています。

目には体内リズムを調整する役割があり、強い光を受けると朝が来たように感じます。

そのため、夜寝る前にブルーライトを浴びることで体内リズムが崩れ、眠れなくなったり睡眠が浅くなったりしてしまいます。

子供たちの健康な睡眠のためには、夜寝る前にテレビを見せることは極力避けましょう。

テレビがあまり子供に影響を与えないとしても、テレビを長時間見せることで視力への影響や、遊びや勉強がおろそかになる心配はあります。

スポンサーリンク

テレビと子供との関係を良好にする方法

 

https://jp.freepik.com/free-photo/flat-lay-of-cinema-elements-with-copyspace_4698674.htm#page=1&query=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93&position=15

テレビを見ることでの子供への悪影響を考えすぎるのではなく、見方を工夫することでテレビと子供の関係を良好にする方法を考えていきましょう。

1、ルールを決める

子供が家で過ごす時間の中で、どのように時間を使っているかを把握し、その中でテレビを見ていい時間を設定しましょう。

部屋は明るくする、ブルーライトの影響を考えてテレビを見るのは寝る時間の1時間前までにするなど、テレビのルールを決めることは子供の健康を守るためにも大切です。

2、コミュニケーションをとりながら見る

テレビを家族のコミュニケーションツールと考えてみてもいいかもしれません。

テレビを見ながら子供への質問したり、解説してあげましょう。

いっしょに見ながら、例えば「あの場面面白かったね」と感想を伝えるのではなく、「どこのシーンが一番面白かった?」「あのシーンの時はどんな気持ちだった?」「次回はどんなお話だと思う?」などと、子供が自発的に考えるような問いかけをすると、何度も思い出して考えることになり、子供の記憶力が発達しやすくなります。

3、見るものと見せないものの線引きをする

暴力的なシーンや過度に下品な内容、道徳的に問題があるものは、直接的に子供に影響を与えてしまいますので、見せないように大人が気をつけましょう。

もし、子供たちがそのような場面を目にした場合は、「どうしてこれは良くないことなのか」などを説明したり、話し合ったりするのが良いでしょう。

家族いっしょに楽しめる内容のテレビ番組を選ぶことも大切です。

いっしょに見ることで笑ったり、感動を共有したりすることで、子供と共通の話題を増やすことができます。

それまで知ることのできなかった、子供の考えに気がつくきっかけとなるかもしれません。

4、子ども部屋にはテレビを置かないようにしましょう

子ども部屋にテレビを置くと、お子さまがテレビを見ている時間や見ている内容を保護者のかたが把握できません。

また、寝る前にテレビを見る可能性があり、睡眠不足にもつながります。

テレビは家族と一緒に見られるリビングだけにするなど配慮しましょう。

まとめ

https://jp.freepik.com/free-photo/mom-dad-and-a-little-boy-taste-apples-sitting-on-the-grass-during-a-picnic-in-the-park_2438051.htm#page=1&query=%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&position=18

テレビの影響も子どもへの接し方もモンテッソーリ教育の視点から考えると、ひとつの観点で物事を捉えるのではなく、相手と同じ目線になってさまざまな方向から考え環境を設定することが大切だということです。

テレビを見ること自体が子供に悪い影響を及ぼすのではなく、見せ方や関わり方が重要となってきます。

テレビに対しての、親や家族の考え方をしっかりと定めることが大切です。

子供が自ら楽しんで学べる方法

幼児教育って何から始めればいいの?

幼児期が終わったらまた別の教材を探さなきゃ

教材の質や内容の違いがいまいちわからない

高い月謝や教材費は払えない…

効果のある教材がいい!

子供の将来のための幼児教育や家庭学習を始めたいけど、不安や分からない事だらけのママさんパパさんは非常に多いかと思います。

そんなパパさんとママさんにオススメなのが『家庭学習教材のポピー』がオススメですよ!


子供の家庭学習は『ポピー』がオススメ!



私自身3児のママで子供の将来に為にと思い色んな教材を調べては試していました。

その時に『教材ってこんなに高いの?!』と思いながらも子供の為ならと高額な教材をいくつか購入してみました。

子供も初めは興味を持って勉強していたのですが、1週間も立たないうちにその教材も触れなくなってしまい、せっかく高い教材だったので、あの手この手で子供に興味を持たそうとしましたが全然ダメでした。

その後、ママ友と何気ない会話の中で子供の教育の話になり、そこで知ったのが『ポピー』。

教材の費用も全然高くなくて、子供が楽しんで自ら進んで勉強していると聞いて初めは信じられませんでしたが、一度試してみてダメだったら、辞めればいいかぐらいの半信半疑のまま教材を申し込みしてみました。

すると初めの1週間を過ぎても子供が楽しんで勉強するのでビックリ!1ヶ月もすると飽きるかなと思っていましたが、全然やめる事なく、2年が経過した現在でも進んで勉強しています!


スポンサーリンク