幼児教育にパズルはいい?オススメのパズルも紹介!

子供が自ら楽しんで学べる方法

幼児教育って何から始めればいいの?

幼児期が終わったらまた別の教材を探さなきゃ

教材の質や内容の違いがいまいちわからない

高い月謝や教材費は払えない…

効果のある教材がいい!

子供の将来のための幼児教育や家庭学習を始めたいけど、不安や分からない事だらけのママさんパパさんは非常に多いかと思います。

そんなパパさんとママさんにオススメなのが『家庭学習教材のポピー』がオススメですよ!


子供に玩具をプレゼントする時、何を選ぶか迷いますよね。

どうせなら、知育玩具を贈って発達に良いものを与えてあげたい。

そう考えるのが親心です。

そこで、今回は脳の発達に非常に有効とされているパズルについてご紹介します。

パズルは1歳くらいから遊ぶことができますし、とても手軽ですよね。

しかし、ただ与えればいい訳ではないんです。

その時に、その子に必要なパズルは何なのか?

よく吟味して選ぶ必要があります。

これからお子さんにパズルをブレゼントしようと考えている方に参考になるよう、詳しく解説していきます。

引用:https://pixabay.com/ja/

スポンサーリンク

パズルをすると頭が良くなる?手先が器用になる?

引用:https://pixabay.com/ja/

パズルには、成長する過程で身につけたい以下のような効果があると注目されています。

 

指先の運動発達に役立つ

パズルのピースをつまむ、方向を変える、型にはめる等の操作を行います。

これを幼い頃から繰り返すことにより、指先の感覚が研ぎ澄まされ、段々と細い操作が得意になります。

いわゆる「器用さ」が身につきます。

 

考え、創造する力が身につく

パズルの色や形を見て、どのようなイラストが完成するか創造します。

わずかなヒントからも様々な可能性を考え、答えに結びつける思考力や問題解決能力、論理的思考が身につきます。

 

集中力が身につく

楽しくパズルを進めることで、完成するまで熱中しちゃいますよね。

このように面白いという感情が、集中力と達成感を生み出します。

達成感は快感となり、さらなる難しい課題に取り組んでいたいという向上心につながります。

 

空間認知能力が身につく

空間認知能力というとやや難しそうに聞こえますね。

要は、体と物との「距離感」や「奥行き」を予測する能力です。

例えば、「型はめ」と呼ばれるブロックを型にはめるタイプのパズルで考えると

ブロックと型がはまるにはどのくらい手を伸ばせば良いか、という感覚を身につけます。

最初は距離感がつかめず、叩きつけてしまったり、うまくはまらなかったりします。

これを繰り返し、距離感や奥行きがつかめてくると上手に型にはめることができるようになります。

また将来、算数や数学を学ぶ上でも立体図形を創造できるということが非常に重要となってきます。

 

判断力が身につく

パズルって失敗の繰り返しなんです。

選んだピースが毎回はまっていくことなんでほとんどありません。

間違えたピースを選んだ時、何が違うのか考えます。

そして、向きを変えたり他のピースを探したりします。

これは瞬時に判断し、軌道修正する力につながります。

 

概念が身につく

パズルによっては数字が書いてあったり、カラフルな色合いであったりします。

このような「色」や「形」「数字」などの概念を遊びながら理解することができます。

 

スポンサーリンク

どんなパズルが良い?これだけは押さえたいポイント!

引用:https://pixabay.com/ja/

パズルを選ぶ時、なんでも良い訳ではありません。

子供の年齢や好みにも十分配慮する必要があります。

その理由と選び方について解説していきます!

 

一番大切⁉︎対象年齢のこと

赤ちゃんは生後6ヶ月頃に「把握反射」というもの出なくなってきます。

そうすることで自ら玩具を握ったり、引っ張ったりするようになります。

さらに右手から左手、左手から右手に玩具を持ち替えることができるようになります。

この頃は手全体で握ることしかできません。

さらに月齢が進むと積み木を積んだりやボタンを押す等、指先を使った操作ができるようになってきます。

それらの操作ができるようになってパズルの出番です。

 

1歳(2〜6ピース)

ブロックを使った型はめや数が少ない大きなピースがオススメです。

大人が思っているよりも、子供の手はずっと小さいのです。

つかみやすいものを選んであげましょう。

また、この頃に苦戦するのが「離す」という操作です。

握るのはママのお腹にいた時から「把握反射」として練習していましたが、離すのはとても苦手なのです。

離せなくても大丈夫!

まずは楽しく遊ばせてあげましょう

さらにこの時期に注意したいのが、誤飲です。

あまり小さいブロックやピースは誤飲につながりますから避けてくださいね。

この時期にオススメなのはコレ!

フィッシャープライス インファント はじめてのブロック レインフォレスト FFC84

 

引用https://www.amazon.co.jp/dp/B01NCUSC7V/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_.b8REb2NKTHP5

 

2歳〜(9〜20ピース)

よく「イヤイヤ期」だったり、「魔の2歳児」なんて言われますよね。

この時期は自主性が育ち、「自分でやってみたい!」という意欲が出てくる時期です。

指先の操作が上手になって、お菓子の包み紙が開けられたり、瓶の蓋を開けたり色々なことができるようになってきます。

おしゃべりも始まって、「色」や「形」などの概念の理解が進んできます。

この時期には1歳の頃よりも形や色の種類を増やした型はめであったり、キューブブロック等を選んであげましょう。また指先も発達してくるので、より指先でつまみ上げるようなものも良いですね。

また、遊びながら「色」や「形」を聞き理解を促すのも効果的です。

 

この時期にオススメなのはコレ!

ボーネルンドオリジナル ピックアップパズル バラエティ [14ピース]

 

引用: https://www.amazon.co.jp/dp/B00MQLYYFS/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_My8REbWSCCGNX

 

3歳〜(24ピース以上)

さらに指先は器用になり、形の理解も進んできます。

この年齢ではより複雑な形であったり、自ら形を組み合わせて完成する立体ブロックなども出来るようになります。

いわゆるジグソーパズルも少なめのピースのものであれば出来るようになります。

パズルが好きな子供であれば3歳でも50〜100ピースのパズルを完成させます

3歳過ぎになるとパズルの経験によっても、出来る難易度は変わってきます。

この経験に難易度の差については次の注意点で詳しく説明します。

この時期にオススメなのはコレ!

アンパンマン NEW天才脳パズル

引用: https://www.amazon.co.jp/dp/B00KS0RJNI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NG8REbFTQJ2EC

 

スポンサーリンク

選ぶ上での注意点はコレ!

引用:https://pixabay.com/ja/

ただ与えるだけでは、子供が困惑してしまいます。

折角買っても、全然遊ばないなんてことありませんか?

ここではパズルを選ぶ上での注意点を解説していきます。

 

パズルを始めた年齢に配慮する

先ほども述べたように、1歳でパズルを始めた子と3歳で始めた子では経験の差があります。

段階的にピースを増やしたり、形を複雑にすることで思考力が身につき、初めて出会うパズルでも対応することができます。

したがって、あまりパズル遊びの経験がない子であれば、少し対象年齢の低いパズルを選んであげましょう。

「何回も買い直すのはちょっと...」という方も大丈夫。

1つで何パターンか難易度の違うパズルもありますよ。

 

無理強いしないこと

「毎日やりなさい」とか「出来るまで〇〇しちゃダメ」などは言ってはいけません。

誰でも楽しくないことには熱中できません。

子供が好きなキャラクターや興味のある絵柄、形を選ぶことで楽しく自主的に取り組むような工夫をしましょう。

 

間違っていてもすぐに直さない

子供のパズルは大人がみればごく簡単に見えますよね。

ずれていたり間違っていたりするとついつい直したくなりませんか。

毎回大人が直していたら、子供が軌道修正する機会を失ってしまいます。

まずは自由にやらせてあげましょう。

もし何回も失敗したり、助けを求めてきたら一緒に取り組んであげましょう。

すぐに答えを教えるのではなく、ヒントを与える程度です。

子供が考える時間をたくさん作ってあげることがとても大切です。

 

スポンサーリンク

まとめ

引用:https://pixabay.com/ja/

パズルに期待できる知育の効果と、選ぶ上での注意点をまとめましたが、いかがでしたか。

子供の成長は楽しみな反面、不安も多いかと思います。

成長は人それぞれ、焦りは禁物です!

パズルを通じて子供ができることを伸ばし、大人も一緒になって楽しめると良いですね。

 

 

子供が自ら楽しんで学べる方法

幼児教育って何から始めればいいの?

幼児期が終わったらまた別の教材を探さなきゃ

教材の質や内容の違いがいまいちわからない

高い月謝や教材費は払えない…

効果のある教材がいい!

子供の将来のための幼児教育や家庭学習を始めたいけど、不安や分からない事だらけのママさんパパさんは非常に多いかと思います。

そんなパパさんとママさんにオススメなのが『家庭学習教材のポピー』がオススメですよ!


子供の家庭学習は『ポピー』がオススメ!



私自身3児のママで子供の将来に為にと思い色んな教材を調べては試していました。

その時に『教材ってこんなに高いの?!』と思いながらも子供の為ならと高額な教材をいくつか購入してみました。

子供も初めは興味を持って勉強していたのですが、1週間も立たないうちにその教材も触れなくなってしまい、せっかく高い教材だったので、あの手この手で子供に興味を持たそうとしましたが全然ダメでした。

その後、ママ友と何気ない会話の中で子供の教育の話になり、そこで知ったのが『ポピー』。

教材の費用も全然高くなくて、子供が楽しんで自ら進んで勉強していると聞いて初めは信じられませんでしたが、一度試してみてダメだったら、辞めればいいかぐらいの半信半疑のまま教材を申し込みしてみました。

すると初めの1週間を過ぎても子供が楽しんで勉強するのでビックリ!1ヶ月もすると飽きるかなと思っていましたが、全然やめる事なく、2年が経過した現在でも進んで勉強しています!


スポンサーリンク