子供が自ら楽しんで学べる方法
「幼児教育って何から始めればいいの?」
「幼児期が終わったらまた別の教材を探さなきゃ」
「教材の質や内容の違いがいまいちわからない」
「高い月謝や教材費は払えない…」
「効果のある教材がいい!」
子供の将来のための幼児教育や家庭学習を始めたいけど、不安や分からない事だらけのママさんパパさんは非常に多いかと思います。
そんなパパさんとママさんにオススメなのが『家庭学習教材のポピー』がオススメですよ!
精神科学や芸術、教育学をふまえたシュタイナー教育。
その中でお子さんに使わせてあげた方が良いとされているおもちゃはどのようなものなのか。
また、そのシュタイナー教育で良いとされているおもちゃを使ってお子さんと「おままごと」をすることによって、たくさんの良い効果があるようです。
おままごととは?
https://www.irasutoya.com/2014/10/blog-post_31.html
小さな娘さんを持つ親御さんなら絶対に「おままごと」をしたことがあるのではないでしょうか?
おままごととは、いわゆる家庭での様子を真似して遊ぶごっこ遊びの一つなのです。
何気ない子供の遊びですが、子供の成長にとってとても嬉しい効果がとてもたくさんあるのはご存知でしたでしょうか!
それは、女の子には勿論のことながら、実は男の子にとっても同じくらい大切なことなんだそうですよ。
そもそも、おままごとの「まま」とはご飯の(まま)の意味からきているそうです。
お店やさんごっこや、お医者さんごっこなど色々な遊びはありますが。
ごっこ遊びをする中でも、特に家庭での様子や家事を真似する遊びが「おままごと」とされています。
私もよく娘とごっこ遊びをしていました。
子供なりに独自なルールがあるらしく、勝手にアドリブで動くと「それは違うの!」なんて言われて、よく怒られていましたよ。
おままごとはお母さん、お父さん、子供など、あらゆる役柄が登場するので性別に関係なく楽しむことのできる遊びです。
なんと、このおままごとは古墳時代から遊ばれていた遊びのようで、古墳時代の遺跡からおままごとに使われていたと思われる道具が出土しているそうです。
昔から、子供が本能的に求めていた遊びなんでしょう。
驚きですよね、何気ない子供の遊びと思いきや、意外にも歴史が古いんですね。
我が家の娘もそうでしたが、2〜3歳の頃から「飲むフリ」や「食べるフリ」といったような「フリ遊び」をするようになってきました。
その頃はまだ、友達と役割を分けて遊ぶと言うようなことはしていませんでしたね。
近所の友達と一緒に遊んでいても、各々に自分のしたいことを別々に遊んでいました。
3歳を過ぎたくらいから、だんだんと役割分担などをして友達と一緒におままごとをして遊ぶようになっていったと思います。
そして、いわゆる「おままごと」ですね、つまり、「私が〇〇で、あなたが〇〇ね!」と言ったように役割を分けて遊ぶようになったのがだいたい4〜5歳くらいになってからですね。
お子さん達がおままごとを始めるということは、子供の想像力や社会性が育ってきたという成長の証なのです。
なぜ「おままごと」をするんでしょう?
https://www.irasutoya.com/2014/05/blog-post_3685.html
生まれてから成長する過程で、子供は周りの環境を驚くようなスピードでどんどん吸収していきます。
特に、身近な大人であるお母さんやお父さんが普段からやっていることの子供は興味津々で観察しています。
その行動を自分の手足を使って真似することは、子供がこの世界で生きていく術を学んでいくプロセスなんだそうです。
ちなみに、これは男の子でも女の子でも関係はないそうで、男の子でもお母さんの真似をして料理をしたり、お人形を抱っこして優しく接することで、大事なことを学ぶプロセスになっているのだそうですよ。
そして、おままごとをすることによって想像力が豊かになると言われています。
おままごとは、普段の生活で行われている家事や買い物などのやりとりを真似することから始まります。
初めのうちは、単なる一つの動作を繰り返し行うだけかもしらませんが、だんだんと子供自身が想像力を働かせて遊べるようになってきますよね。
例えば、お買い物をする商品の値段を子供自身が考えて決めてみたり、お料理をする時などは「はい、〇〇の出来上がり!」など手持ちにあるおもちゃを料理に例えてみたり。
どのような状況なのか、自分で想像しながら遊ぶことを通じて想像力がどんどん豊かになっていきます。
子供の想像力を豊かにするには何よりもシンプルである必要があります。
本物そっくりに作られた精巧なおもちゃなどでは、子供が想像力を働かせる余地がありません。
そう言われてみれば確かにそうですよね。
子供の想像力には、時々すごく驚かされたり、すごく面白いなぁと感心してしまう事ってありますよね。
おままごとで遊ぶおもちゃはシンプルであればあるほど子供は想像力を使って、それを色々な物に見立てて遊ぶようになります。
例えば、ハンバーグやカレーライスなどの出来上がった食材を再現したおもちゃはすぐに飽きてしまい、だんだんと出番が少なくなってきてしまいす。
その反面、なんでもない積木のおもちゃやただの折り紙などは、ハンバーグやカレーになることはもちろん、ケーキやクッキーなどお菓子になることもあります。
毛糸や紐があればきっと、パスタやラーメンになったりもしますよね。
布やハンカチなどがあれば、お弁当の包に使ったり、お人形のお布団になったりもします。
そうやって、子供自身で想像力を働かせて遊んでいる姿はとても楽しそうで、生き生きとしてますよね。
シンプルなものが一通りあれば、「〇〇セット」の様なおもちゃのシリーズを全部買い揃えなくても良いですし、子供の想像力も伸ばせて一石二鳥ですよね!
シュタイナー教育とは
https://www.irasutoya.com/2019/10/blog-post_67.html
シュタイナー教育とは、哲学博士である「ルドルフ・シュタイナー」が提唱した精神科学、芸術、教育学をふまえた多面的な教育理念のことです。
子供の成長過程に合わせた独自の教育カリキュラムは、ドイツのシュタイナー学校を含め各国で提唱されています。
そんな、シュタイナー教育でも用いられるおもちゃなのですが、子供の想像力と創造力を育むおもちゃがたくさんある事をご存知でしたか?
シュタイナー曰く。
「生まれてから永久歯が生える頃までに体験した遊びが、全生涯に意味を持つのです」
とのことです。
なんとも説得力のある言葉ですよね。
子供が小さい頃から想像力を働かせて遊ぶことの大事さがひしひしと伝わってきます。
また、シュタイナーは「子供はファンタジー(空想力)の中に生きている」とも言っています。
ファンタジー?何のことを言っているの?って思うこともあるでしょうが、シュタイナーの言葉を聞いてみましょう。
シュタイナーは自身の著書の中で、幼児の特性について次のように語っています。
「子供は永久歯が生える頃までは、全く一個の感覚器官であり、悟性(論理的に物事を判断する力)ではなく、ファンタジーの中に生きています。
生まれてからこの頃に体験した遊びが、全生涯に意味を持つのです」
実際に、この時期の子供たちは周囲の人や物を全身で感じ、無意識にそれを真似しようとします。
この模倣こそが子供の本質であり、それを支えるのが空想力、つまりファンタジーなのだそうです。
なんとなくですが、この頃の子供にはとても大事な感性なんだってことは分かりますよね。
そんな、シュタイナー教育でも使われているおもちゃの一つでペンタトニックの楽器は、わらべうたでもおなじみの「レミソラシ」の5音を用いて、どんな奏でも調和するようにできているそうです。
それに、このペンタトニックの音階は赤ちゃんにも子供にも心地よいしらべになるんだそうですよ。
それから、シンプルな表情のウィルドルフ人形は、その時々の子供の表情を映してくれるお人形のようです。
シュタイナー教育のおままごとまとめ
https://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_7234.html
おもちゃは、子供の中に潜むファンタジーを引き出し、広げていくものとして貴重な役割を担っているようですね。
では、子供にどの様なおもちゃを与えると良いでしょうか?
シュタイナーは、幼い子供には可能な限り単純なおもちゃを与えることが絶対に必要だと言っています。
本物そっくりに完成されたおもちゃでは子供のファンタジーを壊してしまっているそうです。
むしろ、ひとかけらの木の方が子供の内的なファンタジーとイマジネーションを刺激してくれるようです。
成功に作られた人形よりも簡単な作りの目や口がついているだけの人形の方が、また、リアルに再現されたミニカーよりも素朴な木の車の方が子供たちの内なる力を何倍も引き出すことができるようです。
小さなお子さんがいる皆さんのご家庭でも、ぜひシンプルなおもちゃでお子さんの想像力や創造力を育んでみてはいかがでしょうか。
子供が自ら楽しんで学べる方法
「幼児教育って何から始めればいいの?」
「幼児期が終わったらまた別の教材を探さなきゃ」
「教材の質や内容の違いがいまいちわからない」
「高い月謝や教材費は払えない…」
「効果のある教材がいい!」
子供の将来のための幼児教育や家庭学習を始めたいけど、不安や分からない事だらけのママさんパパさんは非常に多いかと思います。
そんなパパさんとママさんにオススメなのが『家庭学習教材のポピー』がオススメですよ!
子供の家庭学習は『ポピー』がオススメ!
私自身3児のママで子供の将来に為にと思い色んな教材を調べては試していました。その時に『教材ってこんなに高いの?!』と思いながらも子供の為ならと高額な教材をいくつか購入してみました。
子供も初めは興味を持って勉強していたのですが、1週間も立たないうちにその教材も触れなくなってしまい、せっかく高い教材だったので、あの手この手で子供に興味を持たそうとしましたが全然ダメでした。
その後、ママ友と何気ない会話の中で子供の教育の話になり、そこで知ったのが『ポピー』。
教材の費用も全然高くなくて、子供が楽しんで自ら進んで勉強していると聞いて初めは信じられませんでしたが、一度試してみてダメだったら、辞めればいいかぐらいの半信半疑のまま教材を申し込みしてみました。
すると初めの1週間を過ぎても子供が楽しんで勉強するのでビックリ!1ヶ月もすると飽きるかなと思っていましたが、全然やめる事なく、2年が経過した現在でも進んで勉強しています!