シュタイナーの色彩論とは?色鉛筆のオススメは?

子供が自ら楽しんで学べる方法

幼児教育って何から始めればいいの?

幼児期が終わったらまた別の教材を探さなきゃ

教材の質や内容の違いがいまいちわからない

高い月謝や教材費は払えない…

効果のある教材がいい!

子供の将来のための幼児教育や家庭学習を始めたいけど、不安や分からない事だらけのママさんパパさんは非常に多いかと思います。

そんなパパさんとママさんにオススメなのが『家庭学習教材のポピー』がオススメですよ!


個性と人間性に関する軸がありつつも、世界や社会の様々な変化に対応できるような教育を行っているシュタイナー教育
有名な卒業生として、俳優の斎藤工さん自動車のポルシェさんや、小説家のミヒャエル・エンデさん、といった方々が知られています。

その教育を創設したルドルフ・シュタイナーは、「色彩論」という色に関する理論を打ち立てています。

本記事では、シュタイナーの「色彩論」とシュタイナー教育 でオススメの色鉛筆についてご紹介します。

スポンサーリンク

シュタイナーの色彩論


引用:https://pixabay.com/illustrations/pattern-background-abstract-1342096/

シュタイナーの色彩論では、色を「輝きの色」と「像の色」という二種類の色に分け色そのものを生命の状態に例えています
二種類の色とそれぞれの色がどのようなものかについて、以下でご紹介します。

輝きの色

シュタイナーは「赤、青、黄色」といういわゆる色の三原色を「輝きの色」と名付け、「精神の本質を表す色」としています
これらの輝きの色には、それぞれ、以下のような生命の特徴があるとしています。

黄色


引用:https://pixabay.com/photos/rape-agriculture-plants-yellow-208299/

シュタイナーは、黄色という色を、
放射する(ひたすら外へ向かって輝く)
中心が濃く、そこから放射し、広がり続けて、周辺に向けて融け込もうとして、ついには周辺でぼやけようとする
のように、とらえているようです。

このような黄色の特徴から、黄色属性の人を、
ひたすら明るい
自己主張が少なく、人々との間に境界を引かず、いつも自然体でいる
常に人々や外界に同調しており、自己表現をあまりしない
周囲の人々や環境との関わりのを経て、自分らしさを表現する
としています。

黄色属性の人は、人との壁を作らず、協調性のあるムードメーカー、と言えそうです。


引用:https://pixabay.com/vectors/the-background-background-pattern-292729/

シュタイナーは、という色を、
どこまでも赤であり続け、制止した色として作用し、消え去ろうとしない
生命の輝きを表し、均質に光る色のエネルギーである
のように、とらえています。

このような赤色の特徴から、赤色属性の人を、
エネルギッシュ
自分アピールが強く積極的で、評価されたいという主張を、鮮明に周囲に示し続ける
情熱的で積極性に長ける
としています。

赤色属性の人は、常に自分をもっていて情熱的に主張する推進者、と言えそうです。


引用:https://pixabay.com/vectors/the-background-wallpaper-sea-blue-292720/

シュタイナーは、という色を、
周辺から内に向かって放射することを求める(黄色とは真反対)
いったん外なる輝きをキャッチして自分のものにして、それを内側に流し込んで行くことで、自ら輝く
のように、とらえています。

このような青色の特徴から、青色属性の人を、
心配性で慎重
言語能力が高く、シャープさとクールさがあり理知的
としています。

青色属性の人は、慎重なインテリ、と言えそうです。

シュタイナー教育の学校では

シュタイナー教育を行っている学校では、色彩論に基づいた教育を実施しているようです。
Youtubeでも、輝きの色の関係についてお話されていますので、気になる方は是非ご覧ください。

※引用:https://www.youtube.com/watch?v=0myzKhcFAyo&feature=youtu.be

像の色

シュタイナーは「緑、ピンク、白&黒」を「像の色」と表現しています。
これらの色を「生命・魂・精神の本質を表す色」とし、あくまで、それらの色に対して光が当たることで見える「像の色(影の色)」であるとしているようで、赤・青・黄色のような輝きの色とは異なる位置づけとしています。


引用:https://pixabay.com/photos/leaf-green-spring-plants-texture-1498985/

シュタイナーは緑色を
生命をもって心魂や精神を持たない植物が放つ色であり、死んだ生命を表す
と表現しています。

かなり独特な表現ではあるのですが、植物の緑とは、写真に写った人物が生きてる人物そのものでない、ということと同じという捉え方のようです。

ピンク


引用:https://pixabay.com/illustrations/pink-romantic-background-graphic-1311251/

シュタイナーはピンク色を
心魂を持つ人間が放つ色であり、生きた心魂を表す
と表現しています。

これも難しい表現なのですが、人間そのものの原色と表現しているのかもしれません
実際に、シュタイナー教育の低学年の学校では、教室内においてピンク色のレイアウトをされているところが多いようです

黒&白


引用:https://pixabay.com/photos/stairs-house-black-and-white-1715618/

シュタイナーは、黒と白を以下としています。
黒 : 石炭のように生命がない状態で、死者の精神を表す
白 : 明るさの中で自己を認識する人間のように精神を持つ人間が放つ色で、生きた精神を表す

黒を死者、白を生きている者、として、その間の輝く色や像の色を捉えています。

スポンサーリンク

シュタイナー教育 でオススメの色鉛筆


引用:https://pixabay.com/photos/colored-pencils-pens-colour-pencils-3141510/

シュタイナー教育向けの色鉛筆は、シュタイナー教育教材を取り扱っているお店のホームページ上で買うことができるようですので、本記事でもそこのページからご紹介します

スーパーファルビー色鉛筆(リラ

どの年齢の方にも書き心地が良いのだそうです。
また、発色が良い色彩で描けるのだそうです。
長さや軸の色も選べるようです。

ほかにも、クレヨンやチョーク、水彩絵の具なども販売しているようですので、色鉛筆以外にも気になる方は公式HPをご覧ください

[メール便可] LYRA リラ社 Super FERBY スーパーファルビー 色鉛筆 軸白木 12色セット~ドイツ・LYRA(リラ社)の人間工学から考えられた色鉛筆。三角グリップの長さ17.5cmの鉛筆スーパーファルビーシリーズ。

価格:2,970円
(2020/6/15 10:12時点)
感想(0件)

シュトックマー色鉛筆

シュタイナー教育におけるクレヨンや水彩絵の具を取り扱っているシュトックマー社が新たに発売した色鉛筆だそうです。
こちらも発色の良さや、書き心地の良さに特徴があるようです。

また、上記以外にもAmazonやRakutenといった販売サイトでも買うことはできるようです。

発色が良く、やわらかな色合い☆ 持ちやすい太い六角軸 シュトックマー 色鉛筆12色 鉛筆B1本ケースセット

価格:6,600円
(2020/6/15 10:14時点)
感想(0件)

発色が良く、やわらかな色合い☆ 持ちやすい太い三角軸 シュトックマー 色鉛筆18色 鉛筆B1本ケースセット

価格:9,680円
(2020/6/15 10:15時点)
感想(0件)

スポンサーリンク

まとめ


引用:https://pixabay.com/photos/balloons-party-colors-rubber-fly-1786430/

シュタイナーの「色彩論」とシュタイナー教育 でオススメの色鉛筆についてご紹介しました。

色に生命の状態がある」という表現は、表現そのものはとても独特なのですが、情熱の赤、気分はブルーの青、陽気な黄色、という感覚はシュタイナーの色彩論をご存知ない方々でも納得できるものではないかと思います
100年近く前にこのような理論をお話されていたのは、本当にスゴいですね!

また、シュタイナー教育向けの色鉛筆というのもあることには驚きました。
シュタイナーの色彩感に共鳴された方は是非手に取ってみてはいかがでしょうか?

子供が自ら楽しんで学べる方法

幼児教育って何から始めればいいの?

幼児期が終わったらまた別の教材を探さなきゃ

教材の質や内容の違いがいまいちわからない

高い月謝や教材費は払えない…

効果のある教材がいい!

子供の将来のための幼児教育や家庭学習を始めたいけど、不安や分からない事だらけのママさんパパさんは非常に多いかと思います。

そんなパパさんとママさんにオススメなのが『家庭学習教材のポピー』がオススメですよ!


子供の家庭学習は『ポピー』がオススメ!



私自身3児のママで子供の将来に為にと思い色んな教材を調べては試していました。

その時に『教材ってこんなに高いの?!』と思いながらも子供の為ならと高額な教材をいくつか購入してみました。

子供も初めは興味を持って勉強していたのですが、1週間も立たないうちにその教材も触れなくなってしまい、せっかく高い教材だったので、あの手この手で子供に興味を持たそうとしましたが全然ダメでした。

その後、ママ友と何気ない会話の中で子供の教育の話になり、そこで知ったのが『ポピー』。

教材の費用も全然高くなくて、子供が楽しんで自ら進んで勉強していると聞いて初めは信じられませんでしたが、一度試してみてダメだったら、辞めればいいかぐらいの半信半疑のまま教材を申し込みしてみました。

すると初めの1週間を過ぎても子供が楽しんで勉強するのでビックリ!1ヶ月もすると飽きるかなと思っていましたが、全然やめる事なく、2年が経過した現在でも進んで勉強しています!


スポンサーリンク